かまあな

栃木県那須郡那珂川町

昔、片平に「かまあな」というところがあり、そこから湧く清水が田をうるおしていた。その穴には蟹がたくさん棲んでおり、捕ると祟りで水がかれると伝えられていた。

ある年の夏、農民が「かまあな」の近くを通ると、それは大きな蟹が昼寝をしていた。驚いて村の親分であったカクワという男に知らせると、カクワはそんな大蟹が子どもを襲ったりしたら危ない、殺してしまおう、ということになり、その大蟹を殺してしまった。

ところが、言い伝えどおりに大蟹の死より「かまあな」の水はみるみる少なくなり、ついには付近の家々の井戸水も出なくなってしまった。時の片平城主は大変心配して、農民を叱り、カクワを所払いとした上、蟹の霊を弔った。それからはまた水に困らなくなったという。

小川町文化財資料集第9冊
『おがわの昔語り』(小川町教育委員会)より要約

「かまあな」は釜穴と書き、釜のような湧水の穴を指すという。渓流に見る釜淵(滝壺ないし甌穴状の淵)とは異なるようだ。現在片平に釜穴があるのかどうかは不明。