梅ノ木堰の伝説

原文

芳志戸地区の手彦子(てびこし)に大島という家がある。ある時、だんなさんが八ツ木の小堀ショウベイさんという人のところへ用事があって出掛け、しばらく留守にしていた。奥さんは体が弱く寝伏していたが、どこからともなく毎晩毎晩、若い侍が訪ねて来ていた。そして、なにか足りないものがあると、すぐに持って来てくれていた。やがて、奥さんは妊娠してしまった。

その若い侍はただ者ではないと感づいてはいたが、竜宮から何でも持って来てくれていて、膳椀なども持って来てくれていた。

さて、妊娠した奥さんは、その侍にコウノトリが梅ノ木堰の大きな木に卵を生んでいるので、その卵を食べるとお産が軽くすむから、その卵を取ってきてくれまいかと頼んだ。そのとき、袴のすそに針を刺してやったということである。侍は、取っては来るがその姿を見てはいけないと言った。奥さんは大体のことは分かっていたが、やがて、若い侍は大蛇の姿になって木をするすると登っていった。すると、近くの鉄砲打ちがソバガラ(蕎麦殻)を台座にして、その大蛇を撃ち殺してしまった。

そして、その大蛇を切り刻んで始末したところ、その骨は馬に付ける大ビク(魚籠)で七駄半あった。それを田んぼに撒いたところ、無肥料で良い米が取れたということである。

奥さんは臨月になり、タライにポチャンポチャンと八匹か九匹のヘビを生んだということである。手彦子ではソバを作ってはいけないとされ、梅ノ木堰の橋を渡ったりするとケチがつくと言われている。また、手彦子というところは、そこを歩くだけでも音が違うとも言われている。

竜宮からもらったというお膳は、今でも大島家の行事で大切に使われている。田植えの前には、そのお膳で赤飯を食べ、その赤飯をワラツト(藁苞)に入れ幣束といっしょに前地の年長者がアドッチャリ(後退り)して、梅ノ木堰に投げ入れる。そのワラツトはけっして堰に引っ掛かることはないと言われている。(芳志戸 菊地重一郎)

『芳賀町史 通史編 民俗』より