釜ヶ渕艶聞記

栃木県さくら市

昔、京の賀茂川のほとりに、美しい女が住んでいた。しかし女には邪心が芽生え、ついには容姿とは似つかぬ恐ろしい大蛇となってしまった。

その頃、奥州に安倍宗任・貞任の乱が起こり、朝廷は源頼義を討伐に向かわせた。これを聞いた女は、大蛇の姿となって、野を越え山を越え先回りし、頼義の奥州入りを阻もうとした。鬼怒川のほとり、氏家の釜ヶ渕に待ち構えたのである。

ところで釜ヶ渕には気のいい男の大蛇のヌシがいて、やってきた絶世の美女、いや女蛇に一目惚れしてしまった。女蛇は男蛇に愛を告げ、二匹は早速結婚した。そうした蜜月の流れる釜ヶ渕だったが、そこへ頼義たちの軍勢がやってきた。女蛇は男蛇に、頼義と息子の八幡太郎を殺してくれ、と頼み、男蛇は黒雲を起こして大雨を降らせ、大樹の上から渡河する頼義に襲い掛かった。

ところが、頼義の後に続いた郎党・景親の剛弓に阻まれ、喉を貫かれた。二の矢は続けて頼義を狙う女蛇を射抜き、二匹の大蛇は死んでしまった。流れ出る血で川は染まり「血ぬる川」と名付けられたという。

実は、賀茂川のほとりに住んでいた大蛇となった美女とは、安倍宗任・貞任の叔母にあたる婦人であったのだという。気のいい男蛇は鼻の下をのばしたばかりに、とんだ災難に巻き込まれてしまった。

石岡光雄『氏家むかしむかし』より要約

どこの釜ヶ渕なのか書いていないのだが、氏家の釜ヶ渕といったら後の勝山城の下の釜ヶ渕だろう。ここは一般には有名な「雪姫・紅葉姫」の伝説の舞台として知られるところで、竜宮とつながっていた、というおなじみの椀貸しの伝もあったところ。そこに、こういう驚きの伝説もあったのだという。

話は、またしても奥州安倍一族が蛇と化すものだ。貞任の母は大蛇だった(石巻)、とか、緒方氏の蛇祖の位置を宗任が占めていたりとか(豊後竹田)、色々あるが、どうにも蛇と縁を持たされる一族であるらしい。そんな話が、野州氏家にもあったようだ。

近いところでは、尾瀬に安倍一族が落ち延びてきた、次いで上野沼田の奥に住んだ、などという伝との関係やいかに、ということになるだろうか。また、どういうわけか緒方氏の伝が近くに見えることがままあるのだが、氏家ではどうか、というところも気になる。

ところで、蛇どもを討ったのが郎党・景親とあるが、相模の大庭景親のこととすると時代が合わない(石橋山で頼朝を撃破した人)。伝説の因縁を思えば、曾祖父にあたる、鎌倉権五郎景政と言いたかったのじゃなかろうか(実際は景政が行っているのは後三年の役だが)。