簀の子橋と臍の宮

茨城県結城郡八千代町

昔、山川沼に大蛇の主がおり、のんびりと不自由なく暮らしていた。ところが、沼が干拓されるという話を聞き、離れなければならなくなった。大蛇はあちらこちらと新しい住みかを探し回るも見つからず、毎晩くたくたになって山川沼に帰ってくるのだった。

そんなある晩、村の男が沼のほとりを通ると、見慣れぬ橋があった。ちょうどよい場所に橋ができてありがたい、と男は渡って帰ったが、翌朝行ってみると橋などなかった。周り一面には大蛇のものと思われる大きな鱗が落ちており、男は仰天した。今そこに簀の子橋という橋があるが、「すのこ」とは「うろこ」が訛った言葉だと土地では伝えられている。

また、鬼怒川が大洪水になったとき、たまたまそちらに出かけていた大蛇の主が、その流れにもみくちゃにされて疲れ果てて帰ってきたこともある。大蛇は簀の子橋に鎌首を乗せて眠り込んでしまい、その体は臍まで一、二キロメートルもあったという。この時大蛇の臍のあった所が、臍の宮という名で呼ばれることになった。

ところで簀の子の橋には次のような話もある。この橋の上を葬列が通ると明神様(頭を乗せていた大蛇)が怒って祟るというので、山川沼周辺の村では葬列は簀の子橋を通さず、難儀な迂回をしていた。そこにひとりの法師が通りかかり、橋のたもとで右往左往している葬列を見て不思議に思い訳を尋ねた。

村人が事情を話すと、法師は考え、次のように話した。大蛇が祟るというのなら、首を乗せていた簀の子橋に触れないようにすればよい、筵などを橋に敷き詰め、その上を歩けばよいだろう、と。村人たちはそのようにし、以降これを聞いた近隣の村々の人たちも倣うようになった。今では、筵の代わりに藁を敷きつめて簀の子橋の上を渡るようになったという。

平岡雅美『八千代の伝説と昔話 上』
(八千代町教育委員会)より要約

話のごとき葬列に関する禁忌があったとあるのだ。冠婚葬祭の行列が通るべきではない橋・坂というのは各地にあるが、通るために筵・藁を敷きつめた、という点が目を引く。広島の方に次のような事例がある。

「矢野の上郷、下郷では、葬列が墓地に向かうと、途中に小川がある。この川の橋を渡るときには、必ず、組の者が橋の上に藁を広げる。葬列は、この藁の上を通って橋を渡ることになる。(中略)矢野では、橋に藁を敷くのは、棺の中の霊が川にうつらぬようにとのためである(下郷)。(『上下町史 民俗編』)