宮下の弁天様

茨城県かすみがうら市

安食の宮下は菱木川を前にして、沼王神社が祀られ、左側に赤い弁天様がある。ある時、宮下部落に歌舞伎芝居の興行があり、娯楽のなかった当時で、大変繁昌した。ところが、毎日大入り満員の最終日、皆が熱中する舞台の上に大きな蛇が上がってきた。

大混乱となったが、そこは一座の元締が、刀を抜いて大蛇の鎌首を切り落とした。首は舞い上がり、胴体はしばらくのたうちまわっていたという。またの話では、一座が菱木川へ釣りに行って、そこで大蛇を殺したのだともいうが、とまれ芝居は打ち上げとなって、一行は旅立っていった。

それから数年。初めは誰も気づかなかったが、徐々に部落の若者の早死に、霞ケ浦での水難事故など、不幸が続くことが目立ってきた。皆は不安に思い占ってもらうと、大蛇の祟りがあるという。それで何年か前の大蛇退治のことを思い出すと、易者はすぐにその大蛇を弁天様に祀るように言った。

こうして協議の結果、上野の不忍池の弁天様をお迎えして、沼王神社の側にお祀りしたのが宮下の弁天様であるという。今も正月初巳の日にお祭りがあり、以来部落では不幸な出来事はなくなったという。

塙義郷『出島村の昔ばなし』
(筑波書林)より要約

弁天沼王神社は今もある。小さなお宮が二つあり、向って右奥になるのが沼王神社だが、覆いが縄で何重にも巻かれており、ただ事ではない風がある。「沼王」とは何か不明なのだが、弁天さん以前に縛らなければならぬ蛇が祀られていたのじゃないかと思う。

蛇退治の伝説自体も、少々筋の通らないところがある。殺された蛇はそれはどこでも祟るが、殺した者、その家族、その村が祟られる対象となるもので、旅の一座が蛇を殺し、客の村が祟られる、というのは腑に落ちない。

土地そのものも、谷戸に広がる水田の中に残された森に弁天が祀られ、水田の守護神となっているような所だ。祟り以前に蛇が祀られていた可能性は高い。弁天さんは無論蛇だが、蛇を鎮める女神、という側面も大きい。沼王の蛇があらぶったので、弁天さんを祀り鎮めた、という筋ではなかったか。