膳棚長者の話

茨城県潮来市

浅間塚の山に昔長者が住んでいて、長者と呼ばれるにふさわしい情の深い人であったという。人々の暮らしは一枚の着物に一個のお椀、という風で、寄り合いや冠婚葬祭の集まりに膳椀を揃えるのが難事であったが、長者さまが貸してくれるのだった。

山裾の道祖神様のところに、必要な数を書いて置いてくると、翌朝にはその数の膳椀が棚の上に並べられていたという。こうして、山の上の長者は膳棚長者と呼ばれるようになった。

ところが、慣れれば不心得者が出てくるもので、借りた膳椀のいくつかをくすねる者がいたり、しまいにはそっくり借り貰い申してしまうものが出てくるに至り、以降いくら頼んでも膳椀は現れなくなってしまったという。

明間正『牛堀町の昔ばなし』
(筑波書林)より要約

同資料の解説によると、興味深いことに浅間塚の近くには階段状の方墳があったらしく、この段々をいっていたのじゃないか、と指摘されている。「膳立て山」とか「ゼンタラ山」などとも呼ばれたという。

そのような感覚は、あまり竜宮の話という雰囲気がないところにも見えるだろうか。甲信地方から北関東に多くある椀化し伝説だが、常州は北関東といってもこの話があまり見えない。そういう点は北武を除く南関東に近いだろう。型から外れた筋書きの事例として重要かもしれない。

もっとも、水界と膳椀の関係が同地になかったのか、というと、そうとばかりもいいきれない。旧牛堀町内といっても、北浦との間くらいまで陸に入るが、大膳池という池がある(椀化し伝説が直接あるわけではない)。