佐白山の大蛇退治

茨城県笠間市

要害堅固の山城と知られた笠間城を浅野氏が領していたころ、天守櫓のあたりに大うわばみが出没して人々に害を与え、家中が大騒ぎになった。そこで、家臣の軽部弥次郎が大うわばみ退治に乗り出し、鉄砲を携えて天守のあたりを見張っていた。

この山は昼なお暗く谷は深いさびしいところであった。そして、ある日弥次郎が佇んでいると、ぞーっと冷たいものが脊すじを走った。見上げると、塀の上から馬の首三つも合わせたような大蛇が鎌首をもたげて口を開けている。弥次郎はすかさず鉄砲を構え、ズドンと撃ち放った。

弾は命中したと見え、ものすごい地響きとともに忽然と大蛇の姿が消えた。後の時代、井上氏が領主となった時、天守櫓のもとが崩れ落ち、下から大きな蛇の骨が山のように出てきた。これぞまさしく弥次郎の討った大うわばみの骨だと、大評判となったそうな。

笠間文化財愛護協会『笠間市の昔ばなし』
(筑波書林)より要約

今、式内論社である佐志能神社の祀られる山頂が、その天守櫓(城のできる前に社が鎮座しており、城無き後戻されたのだという)。石垣は今も見えるが(震災の時は崩れていたが)そこに大蛇がいたのだという。

佐志能神社は竜蛇と縁があると思われたようで、石岡にも論社があるが、龍神山を神体とし、かつては龍神社ともいわれた。確かに、今でも両者大蛇が出ておかしくないような雰囲気の場所ではある。