花園神社と七ツ滝

茨城県北茨城市

花園神社の奥の院を目指して花園渓谷を登ると七ツ滝がある。その七段の滝の中でも四ノ滝の滝壺は深く、竜宮に通じるとか、磯原の天妃山沖の亀磯に通じているともいわれ、滝壺に住むアワビが花園神社の御神体であると信じられていた。

ある時、徳川光圀がこれを確かめに訪れた。家来が滝壺に潜ると、人を飲みそうなアワビが行く手をふさいでいたという。それで光圀はそれ以上の探索を諦めたのだそうな。

花園神社は坂上田村麻呂将軍の創建というが、兄弟姉妹の神様の話もある。七人の兄弟姉妹の神々がおり、姉妹が自分たちにふさわしい地を求め、花園川にやってきた。腰越峠で疲れた様子の姉神は休み、妹神がさらに山奥へ入った。ところが、その先に最適の地を見つけた妹は姉を迎えに行くのを忘れてしまった。

この妹神を祀ったのが花園神社で、姉神を祀ったのが仲坪の王子神社という。姉神はすっかり待ちくたびれて、待つのはつらい、と以来土地では松を植えなくなったそうな。

朝日新聞茨城版『いばらきの昔ばなし』より要約

花園渓谷に鎮座される華麗な花園神社の伝だが、その御神体がこの鮑であるという感覚は強く、話にある磯原まで水を汲みに行く神事があるという(その海水で、滝壺の鮑の神威が更新される、というようなことだと思われる)。

ともあれ、常州の海には鮑信仰が強くあり、殊に話のように行く手を阻む「蓋」のようなイメージが重要であるらしい。おそらく、鹿嶋から竜宮へ通じる門を塞ぐのが要石だ、というような場合、この要石には大鮑のイメージが含まれている。