白蛇になった鯉

茨城県常総市

昔、大晦日近くの夕暮れに、椎木村(石下町椎木)の若者が、病床の父に食べさせようと、蛇沼の鯉を獲った。大きな鯉が何匹もいて、若者は欲張って網を投げ続けた。

やがて大きな手応えがあり、巨大な鯉がかかった。しめしめと網を手繰りよせると、驚いたことに巨鯉は巨大な白蛇に変わり、とぐろを巻いて鎌首を持ち上げ、若者に食いついて来た。

若者は家へ逃げ帰り、布団をかぶって泣きわめいた末に、とうとう自分が寝込んでしまった。欲張りが過ぎたので沼の主が臍を曲げたのだろう。その伝説の沼も今は小さくなったが、白蛇は時折姿を見せるという。

『茨城の民俗18(蛇・竜の民俗特集)』より要約

現状不詳だが、旧石下町内に蛇沼はあったといい、石毛氏が戦った古戦場であるという。椎木は今の豊田地区の小貝川方になる。常総市を南西のほうへ下って坂東市境に行くと、菅生沼があって、白妙姫の伝説がある。恋する人のために仇を討つのを断念した姫が投身し巨大な白鯉になったという。

おそらく、蛇沼の鯉の話も、このよく知られた白妙姫伝説の影響下にある話だろう。さらにたどれば、野州氏家の雪姫・紅葉姫が鯉となった釜ヶ淵の伝説もある。どうやら結城紬を織る人々が鯉を神格化したようで、周辺鯉の伝説が多い。

これらの鯉は他地域なら蛇と語られそうな存在であり、ここ石下の蛇沼でまさに鯉が蛇と化している。小貝川を渡れば常陸であり、あるいは鯉を神格化する影響の外端がこのあたりにあった、ということを示すのかもしれない。