竜宮からの贈りもの

茨城県石岡市

昔、子生の浦(鉾田市)の沖に、何やら黒いものが二つ浮かんだ。漁師たちが近付くと、それは大きな釣鐘で、とても重いものなのに浮いている。皆は竜宮の女神様からの贈り物だと相談し、府中の国分寺に寄進することにした。

釣鐘は重く、大きな原に着くまで七日もかかったので、原を七日っ原といい、八日目に休んだところを八日堤と呼んだという。こうして二つの鐘は、無事に国分寺に奉納され、雄鐘・雌鐘と呼ばれた。

ところが長い年月の後、恋瀬川の土手普請の合図用に雌鐘だけが借り出されたところ、これに目を付け盗んだ大泥棒がいた。泥棒は雌鐘を船に乗せ、霞ヶ浦に漕ぎ出したという。

しかし、三叉沖に来ると、急に風が吹き雷雨となって、釣鐘も泥棒も湖の底に沈んでしまった。それから、朝夕には湖の底から「国分寺、雄鐘恋しやゴーン」と悲しげな雌鐘の音が聞こえてくるのだという。

朝日新聞茨城版『いばらきの昔ばなし』より要約

雄鐘も明治の火事でもうないが、府中国分寺の鐘の伝説は土地ではなじみ深いもので、石岡駅にはこれをタイル画とした大きな壁画が並んでいる。類話も色々にあり、鐘を運んだのが弁慶であるとか、盗んだのが弁慶であるとか、そもそも国分寺の僧が白蛇を助けたので鐘が送られたのだとか、さまざまにいう。

それらの各筋はまた追うとして、ここでは、常州にまま見える雌雄のヌシの逢瀬の話の一端に、この鐘の話もつなげておきたい、ということで引いた。元あったところを恋しがって鳴る鐘の話は全国にあるが、雌雄で呼ぶ鐘の話というのは少ない。