水神沼の大蛇

福島県相馬郡新地町

磯浜に水神沼(日陰沼ともいう)がり、菅沢の沼とは地中繋がっているという。昔々、水神沼には大蛇がいて、春の彼岸には菅沢の沼に行き、そこから鹿狼山を通って天に昇って龍になり雨を降らせ、稲を育てた。秋の彼岸になると、菅沢の沼から水神沼に戻り、深く潜って冬越しをした。

そんな大蛇がある土用の暑い日に水神沼の松の木の上で昼寝をしていると、大森山から三十匹あまりの猿たちが、暑さしのぎに水浴びに来た。そして、猿たちの大騒ぎに昼寝を邪魔された大蛇は、怒ってそばにいた三匹の子猿をひと呑みにしてしまった。

親猿が怒って命も顧みずに大蛇に飛びついたが、相手にならない。しかし、猿たちが皆一塊になって蛇と戦ったので、想像を絶する死闘となった。蛇の喉元には逆鱗という鱗があるが、やがて一匹の猿が逆鱗に噛みつくと、空がかき曇り天地が傾くかという雨が降り、大きな雷が落ちて大蛇も猿たちも打たれ死んでしまった。

沼は大蛇と猿の血で真っ赤な水があふれ、浜まで流れ下ったので、この川を赤川という。大蛇の死骸は浜のほうまで流されたそうな。それでこの祟りを恐れて浜の人たちが供養して弔ったのが「蛇塚」なのだという。

新地語ってみっ会『新地の昔話』
(新日本文芸協会)より要約

磯浜の水神沼というのは宮城県亘理郡山元町となるが、新地のほうでよく伝説が語られる。鹿狼山東麓の菅沢(菅ノ沢)の沼に通じている、という感覚が語られているが、その故だろうか。春秋の循環が本当に昔から言われていたなら大変な事例となるが、それはわからない。