機織石と姥神神社

福島県東白川郡鮫川村

三百年ほど前、鮫川の村境に強滝という名所があり、その東に「おっけのくぼ」というところがあった。当時、強滝の川中に、機織り石という二間四方もある平らな大石があったが、夜になると怪しい火が灯って、キリシャンキシシャンと機を織る音が聞こえるのだった。

道を行く人が確かめようと立ち止まると、火が消え機織りの音も消える。それで薄気味悪くて、夜ここを通る人がなくなってしまった。そして、話を聞いた狩人が、それは魔物の仕業だろうと、ある夜怪火を撃ったところ、音も火も消え去ってしまった。

同じころ、前田から石井草に通じる地下道の途中の山の中腹に、大岩があったが、この岩の下からおっけのくぼの機織り石でしていたのと同じ音がするようになった。噂が広がり、ここも夜に人通りがなくなり、さらには村中に頭が痛い悪い病気がはやった。

皆は機織りの主を祀ろうと、風の守護神・風殿、姥神神社と名付け祀った所、悪病もなくなり、機織りの音もしなくなった。姥神神社のお茶を借り受け煎じて飲むと万病の妙薬になるといい、今でも八十八夜の次の日に祭りが行われ、お茶会など催される。

さめがわ民話の会『鮫川のむかし話』
(鮫川村教育委員会)より要約

赤坂東野前田あたりに強滝(こわだき)はあるが、滝のごとく激しく流れる川模様を言うのであって、瀑布があるわけではない。そこに話のような機織り石があり、そこから石井草のほうに怪異が移ったという話だ。姥神神社の現状などは不明。

お茶の授受の様子など見ると、関東によく見られる咳の婆様の要素のある姥神のようでもある。風の神とするなど諏訪からの話のような雰囲気もある。逆にいうなら、関東ではあまり機織りと結びつかないそのような姥神が、こう祀られるのだ、という点で考えさせられるものでもある。

肝腎の姥神神社及びその大石の実態が不明なので、それ以上は何ともいえないが、蚕種石のような側面はないか、養蚕守護の信仰と結びついていないか、というような点をぜひ知りたいところだ。