鮫川村の由来

福島県東白川郡鮫川村

タカノキ村の観音様といって、観音山という大きな観音様がある。昔、江州彦根から、女に見込まれ逃げてきた男がいた。女が後から追ってきて、男はその観音山のお堂の中に隠れた。そこにはずない(大きい)川があったが、追ってきた女はそこで大水にのまれていわきの浜まで流された。

そして死んでしまったが、鮫に化けて、それで川を上ってきた。道少田のあたりまで上ってきたので、鮫川村というようになった。

ざっと昔を聴く会『東白川郷のざっと昔』
(ふるさと企画)より要約

タカノキというのは古殿の竹貫だろう。道少田というのは中野にあり、まだ普通に鮫川の流れる近く。水源の鮫池というのは、南西に福原のほうにあったといい(今は湿地のようだ)、多くの話では鮫はそちらまで上ったという。

いずれにしても話の筋は道成寺であり、長者の娘の話と双方見ても、ヌシの発生の伝説はあとから付け足されたものであるように見える。おそらく「さめがわ」の川名ありきということだろう。