義家伝説

福島県東白川郡塙町

昔、常豊村から笹原村にまたがって、大きな湖があった。そのころ、湖には大蛇がおり、部落を悩ましていた。そこへ、八幡太郎義家が通りかかったが、舟で湖に出たところ、伏見源八という者が大蛇に見込まれ、退治すべく飛び込んだものの、上がってこなかった。

そこで八幡太郎は、湯船の弓張堂から千本の矢を射、千一本目が大蛇の頭を射抜いた。そこをいまも蛇頭(じゃがしら)という。近くの常世北野には千本という字もある。もしくは、八幡太郎は大蛇を退治すべく、湖の水を干したのだ、ともいう。そして、八幡というところの丘から大蛇を射たという。

ともあれ、瀕死の大蛇は血を流して地を赤く染めたので、赤岡という地名ができた。そして龍ヶ沢まで逃げて死んだ。それで、龍ヶ沢には伏見源八と大蛇を弔った源八山龍沢寺が建てられ、今も立派な伽藍がある。大蛇の骨を寺宝としているそうな。

ざっと昔を聴く会『東白川郡のざっと昔』
(ふるさと企画)より要約

いくつかの話をまとめて要約した。久慈川の平野からは一本東になる平野が舞台。今も常豊・笹原と見えるが、そのあたりが湖だったという湖水伝説だ。弓張堂という山は東に四キロもあるので、湖の水が退けて最初に出た丘だったという、赤岡の八幡から射たという話にもなるのだろう。

竜ヶ沢の源八山龍沢寺も現存し、西河内(ごうど)を北に、谷戸を遡った奥になる。さらには、棚倉のほうの八槻は矢が着いたからそういうとか、南の矢祭はその矢を祀ったのだとかもいう(棚倉のほうでもそういうのかは知らない)。