高田城の蛇妻

原文

昔々、会津に高田城(今の高田中学校の校庭辺り)があって、そこには小松右京大夫幸高という城主が配下をおさめていた。この殿様には、それは美しい奥方がおられた。

この奥方がいつどこからここに来られたのかは、誰も知る所ではなかったが、それにはこんな話があったそうだ。

ある日のこと、殿様が狩りの帰り、雷神様の傍まで来た時、殿様の乗っていた馬が、「ひひん」といなないて、棒立ちになった。もう少しの所でふり落とされそうになった殿様が目にしたのは、夕暮れの雷神様の前に、まるで花のように美しい一人の娘がしょんぼりとたたずんでいる姿だった。殿様は今までこんなに美しい人を見たことがなかったので、このままここに置き去りにするのはあまりにも忍びがたく思い、娘を城に連れて帰った。やがて殿様はこの娘を奥方にし、奥方も殿様に献身的に仕え、しばらく幸福な日々が続いた。

ところが、ある日隣国の新鶴城の横山左馬之介という殿様が攻め込んで来た。場内では重鎮たちが対策を論じたが、堀の水が枯れていたので敵兵は堀を楽々と乗り越えて攻め込むと、城の石垣を上がろうとした。その時だった。奥方がその場に現れると、堀を見下ろして呪文を唱えながら、一心に祈り始めた。すると、枯れていた堀の底の方から水が湧き出して来て、堀はたちまち水で一杯になり、攻めて来た敵は水におぼれて堀の底へと沈んでいった。

この攻め入りに失敗した新鶴勢は、次は火攻めにせんと、城を目がけて火の矢を打ち込んだから、たちまち城はめらめらと燃え上がってしまった。その天守閣が燃え落ちる時だった。突然火の中から一匹の大蛇が空高く登って行った。

その大蛇があの奥方だったに違いない、と人々の口に上った。殿様は蛇のたたりを鎮めんとして、普済寺という寺を建ててその霊を弔ったそうだ。しかし今はその寺もなくなって、寺があったといわれる一帯には、布才地という名前が名残を留めている。

みさと民話の会『会津 みさとのむかし話』
(歴史春秋出版)より