天女の恩返し

福島県南会津郡下郷町

源平の時代、下野に那須の八郎という郷士がいた。狩りに出て会津に入ったところ、林の中からうめき声が聞こえた。八郎が見ると、むかでと大蛇が戦い、大蛇が喉を噛み切られて苦しんでいた。八郎は大蛇に助勢し、俵籐太の故事に倣ってつばきを矢につけ、むかでを射抜いた。

それから二三年。連日の大雨の中、巡礼の「おりょう」という娘が八郎の家の作業場で雨宿りをしていた。八郎はおりょうを主屋に招き休ませた。しかし、雨は三四日しても止まず、おりょうは八郎と結ばれ妻となった。

やがておりょうは身持ちとなったが、臨月なった頃、八郎に産屋を決して覗かぬようにいった。八郎は承諾したものの、お産がはじまり、三四日しても明けぬので、難産で苦しんでいるのかと思って戸を開けてしまった。

すると、産屋では大蛇の難産の場であった。正体を見られたおりょうは、自分は鏡沼の大蛇で、むかでから助けてもらった恩返しに来ていたのだと明かした。そして、知られたからには沼に戻らねばならぬといい、子を育てるための宝玉を残して去った。

生まれた子が四五歳になった頃、母に会いたいというので八郎は鏡沼に行った。するとおりょうが人身で現れ、自分は本来天女なのだが、ある罪に問われて鏡沼に落とされていたのだ、丁度今日が天に許され、戻る日であった、もう会うことはできぬ、といい、夫と子と抱き合うと、天女となって昇天した。子は無事成人して、仕官して天晴な功を遂げたという。

『下郷町史 第五巻 民俗編』より要約

天人女房譚(七夕伝説)と蛇女房譚は大変構造が近い話で、もとは同根と思われるわけだが、実際に蛇女房が天女であった、という話の流れは大変少ない。これはその稀少な一例。「おりょう」という名も、おりの・おりよなどと同じく織姫を暗示する名である。

ちなみに、那須の八郎という武士は不詳。九州に那須の大八といって、与一の弟という那須八郎の伝説があるが、関係あるか。また、原文「伊吹山の俵藤太の故事にならって」とあるが、三上山の、と言いたかったのか。あるいは伊吹山のこととして語られることもあったのか、そのあたりもよくわからない。