無行沼と貴船神社

原文

昔、沼の麓の村に吾平という若者がいた。村でも評判の働き者で、村々では、むけの朔日(六月一日)といって、朝から太鼓を叩いて休んでいるのに、白い毛並みの馬を連れて、こっそり沼まで柴取りに行っていた。日の長い夏でも、吾平が白馬に一駄の柴をつけ、汗ばんだ肌を薄汚れた手拭で拭きながら、沼の水で喉を潤すころには、もう日は傾き西山に入ろうとしていた。

こうやってはいられぬ、といいながら、立ち上がって見るともなしに沼の水面を見ると、吾平はあまりのことに卒倒せんばかりであった。見れば水面にいつの間にか一艘の舟が浮かび、一人の美しい女が乗っている。しかも、しきりに微笑みをもって手招きしている。吾平はそのまま憑かれたように沼に入り、舟の女の手をとり、膝まづいてその美しい顔を仰ぎ見た。

しかし、舟はそのまま滑るように沼の中ほどに行ったかと思うと、美女も吾平もずぶずぶと水中にもぐってしまった。そして、深く没し去り、再び沼は静まりかえった。白馬も主人が見えなくなったので、驚いて柴を負っていななきながら沼に入り、ついに沈んでしまった。

その夜、暴風雨があった。木は倒れ、屋根は吹き飛ばされ、作物は荒らされて散々な被害であった。夜が明けると、風雨はぱたっと止んだが、被害が大きいことよりも、吾平と白馬がいないのに気づき、大騒ぎとなった。そして、ついに吾平も白馬も沼に入って、生きていないことを知った。村人はきっと沼の主の生贄になったのであろうといい合った。

やがて村の寄り合いで、六月一日には沼に行かないこと、白馬は沼に近づけないこと、沼に舟を浮かべないことの三つを申し合わせた。さらに、沼の北側に貴船神社を建立し、舟を逆さまにした形の冠をつけた御神体を祀り、沼の安全を祈願した。

(昭和三十三年民俗調査票から)

『喜多方市史6 民俗』より