里屋橋

福島県いわき市

七本松より南、小名浜街道に、昔久保村よりケヤキの巨木を伐り出して橋にかけようとしたが、重くて動かなかった。それでお里という女に頼み、木遣をかけたところ、難なく木は動いて橋ができたという。これより橋をさとや橋というようになった。場所は鹿島の蔵持である。

またこうもいう。蔵持にさとという美しい少女がいて、その歌声にひかれて、毎夜訪れる若者があった。そのころ、村で蔵持三島八幡社のエノキ(あるいは神白梵天山の大ケヤキ)を伐り倒して、少女の家のそばに橋を架けることになった。

すると、若者がさとに会うのは今宵限りと告げたという。翌日木は伐られたが、切り口からは盛んに血が流れた。伐り倒された木は重くて動かなかったが、さとに歌をうたわせると、木は自ら動いて目的地に達することができたという。

岩崎敏夫『磐城岩代の伝説』
(第一法規出版)より要約

むろん今様の鉄筋コンクリートの橋になってはいるが、かしま病院の西側に里屋橋は今もある。やや東に行ったところに、三嶋八幡神社も鎮座されている。