三把菅

福島県郡山市

猪苗代湖の大崎鼻の沖合二百メートル程に、湖水の一番深い三把菅という舟方たちの恐れる魔の湖がある。ここで難破すると舟もろともに沈み、遺体は見つからないという。文明開化の後も、また昭和に入ってからも、そういった水難事故がたびたびあった。

舟方たちは、そこは湖中の断崖が百メートルも落ち込んでいて、下に竜宮の門があり、事故は竜宮の人身御供なのだという。昭和十年ごろ、会津丸が三把菅で得体の知れない大波に襲われ、東京への輸出米が何俵も沈んだが、これが「米身御供」になって、汽船はどうにか脱出、上戸港に滑り込んだという。

この湖上には、人間にはわからない神霊の縄張りがあって、いがみあうので神秘的で不思議な現象があるのだという。忌のかかっているものが舟にあると危なく、死忌より産忌の人が湖上にいるほうが祟りが恐ろしいともいう。

また、竜宮には大きな亀がいて、これを見たと話した人が次々死んだという。三把菅沖で見たというある機関士は、その日にメチルアルコールを飲んで死んだ。小倉沢浜で山刀を砥いでいて大亀を見たという若者は、その夜から寝込んで膵臓癌で死んでしまった。

三把菅とは、昔湖南の村長が、干菅をつないで垂らし、深さを測ったところ、三把目にいたって湖の底から「今、届いたぞ」と大声が聞こえたのでそういうという。それで大嵐になり、それからは三把菅のあたりが曇れば雨が降るといわれるようになった。

郡山市教育委員会『郡山の伝説』より要約

大崎鼻は五万堂山の西の岬だが、そこから二百メートルというとまだそう深くないので、もう少し沖のほうに三把菅はあることになる。その場所的には猪苗代町だが、上の話が得られたのが湖南と大槻ということなので、郡山の扱いとした。

また、上の話で興味深いのは、湖上が神霊の縄張り争いの場であり、そのために怪異が起こると考えられているらしいところだ。その神霊が具体的に猪苗代湖の周りのどういった神々を指すのかは不明だが、これが明らかになってくると相当面白い構成が見られるのではないかと思う。