ささやき橋

福島県福島市

福島城西門の南にあった。笹木野村の大杉で造られたが、夜三更になると、橋の上で誰かがささやく声がするので、耳語(ささやき)の橋という。古歌に、
 道奥の袖の津(みなと)を渡らばや
  耳語の橋しのびしのびに
 何者のいかなることか耳語きて
  橋は仇なる名が残りけり
とある。

大杉は「おろす」という娘に恋しており、それをささやくのだともいうが、殿様が丁寧に供養したので、それからは何も聞こえなくなった。また、杉は橋となっても橋から根を張って長く腐らなかったという。

大杉が伐られた時の話だが、運び出そうとしても動かなかったという。それで、大杉の精と通じていた夫人を連れてきて、木に寄らせて別れをささやかせるとうごく、と占師にいわれ、そのようにして動かしたという。

岩崎敏夫『磐城岩代の伝説』
(第一法規出版)より要約

大杉の霊を鎮めたのは「阿部清明」と芦屋道満だともいい、話の占師というのは安倍晴明らのことだろう。この怪異のため、杉の残りで大日如来を造り安置したので大仏城ともいうのだという。