ホロド沼の大蛇

青森県八戸市

ホロド沼の大蛇が、道行く若者を次々攫うので、村人はマタギを頼んで退治することにした。大蛇を誘い出すため、神楽をやって待っていると、見知らぬ娘が現れた。古老が、あの娘が主だといい、気付かれた娘は走り出して沼へ飛び込み、見る間に大蛇となった。

これをマタギが鉄砲で撃ったところ、途端に大蛇の姿は消えたという。それから何日かして、ホロド沼の水が音をたてて七筋に分かれて流れ出し、沼は干潟になってしまった。蟹沢の藤助の湧水も、このひとつだという。

『八戸市史 民俗編』より要約

妙の蟹沢水源にまつわる話だが、沼はかなり東の階上(はしかみ)町赤保内の大渡にあったという。例によって今はゴルフ場が広がってあるあたりだと思うが、小沼という沼は見える。

同市史の解説によると、名はアイヌ語に由来し、ホロは大きな、トは沼、で「ホロト」であったろうという。また、沢を「じゃ」といったようで、蟹沢の湧水などは「かんじゃの水」と呼ばれるそうな。蛇がその沢になったというのも、その音の重なりあっての話だろう。

また、これも同市史解説に、ホロド沼のヌシは「水神である大蛇(または年を経た大鮭)」とあるところも重要だ。東北地方ではまま蛇の位置を鮭や鱈が占めるが、このような動かしようがなく蛇の話であるような場合でもそうだとすると、一層注意が必要となるだろう。