八の太郎の誕生

青森県八戸市

十日市に子だくさんの家があった。中でお藤という娘は村一番の美人と評判で、身分の貴賤を問わず、お藤を気にしない男はなかった。そのうち、ある日一人の美しい若者が来て熱心に口説くので、お藤はその若者の妻となり、子を宿した。

ところが夫は、時が来たので別れて去らねばならない、男の子が生まれるから八の太郎と名付けるように、というのだった。お藤がまわりの白い目にも耐えて来たのにあんまりだと泣いて縋ると、夫はもはやこれまでと正体を現した。夫の正体は八太郎沼のヌシの大蛇であった。そして、驚くお藤をあとに、大蛇は黒雲を呼んで飛び去った。

夫のいった通りに男の子が生まれたが、赤子は生まれたばかりなのに大きく、すでに歯も生え揃い、目が輝いた子だった。この子に、お藤は大蛇の言い置いた通り、八の太郎と名をつけた。(『大館村史』所収「十和田山由来記」抜萃)

『日本伝説大系1』(みずうみ書房)より要約

「抜萃」というのは、由来記が主に南祖坊のほうが主として語られるものであることと、この後の八の太郎の事績はよく語られるものであるということで、八の太郎の誕生の部分だけを抜いた、ということだろう。「十和田山由来記」というのもいろいろなものがあるようで、『八戸市史 民俗編』にある「八の太郎の誕生」はほぼ同じ話だが、細部に微妙な違いがある。

『十和田歌詩句集 : 附・十和田山由来記』(川崎支店・大正4)では、八郎は草木村の久内某の子で、三人で山に入り……と岩魚を一人で食べるところからの記述しかないが、父の久内の祖先が蛇であるとか、妻が蛇となった八郎をはかなんでどこぞの滝の主となったとか、また違って語られている。